開催日:2009年9月16日(水)~9月20日(日)
開催場所:いずみ中央 テアトルフォンテ



『開国博Y+150』の開幕と共に始まったパソルームのチャリティー活動。
その活動をより多くの方に知っていただく場として今回の合同作品展が始りました。

両教室合同も、またテアトルフォンテでの開催も今回が初めて。
下見に訪れた時にはあまりの広さに「この広いギャラリーを埋めるだけの作品を集められるのかしら」
と思ったものですが、皆さまのご協力のもと、あれ程多くの作品が集まり
その一部をチャリティーに出品することがかないました。
ありがとうございます。

そしてこちらも初めての試み、イベント開催!!
パソルームは「パソコン教室」ですが、その枠を超えて、皆さんの集いの場となることを願っています。
広い会場でさまざまなイベントを、皆さんと一緒にゆったりと楽しむことができた今回の作品展。

開催期間中の総来場者数は 276名
テーマである 「
Love & Peace」 な時間を共有させていただいたことに、深く感謝いたします。








作品&会場の様子をご紹介します。クリックすると大きな画像でご覧いただけます。

テアトルフォンテに向かう階段
ギャラリーは入って
すぐ右側です。
横幅2mもあるガラスケース
 『LOVE & PEACE』
の花文字が皆さまを
お出迎えします。
受付から・左側から・奥から見渡した写真です。
やはりギャラリーだけあって照明がきれいですね。
飾り付けが急ピッチで進められていきました。
お待たせしました。
どうぞゆっくりご覧ください♪
ICTマスターさんが交代で
受付嬢を務めてくれました
ギャラリーに入ってすぐに設けたチャリティーコーナー
たくさんの作品はどれも
ICTマスターさんの思いがこもっています。

そうそう、チャリティー作品は 「パソルーム・ショップ
から購入することもできます!
さあ、作品をご覧ください!
ギャラリー中央に現れたアイランド
ここを中心に、両教室の
たくさんの作品が広がっていきます。
様々な絵柄
ペーパーバック
ちょっとしたプレゼントを
入れるのに最適ね!
と大好評でした。
皆さんの思い出が
たくさんたくさん詰まった
マイブック
素敵ね~と声が上がるのも
納得!!
一筆箋
「作ってみたいわ!」
皆さんからのリクエストでは
いつも上位にランクイン
レッスンバック
同じテキスト・同じ材料を
使っていても、出来上がりは
ほらこの通り
オリジナルバックの完成~
オリジナルと言えば
この夏は扇子作りが
大人気でした!
ほのかに香る香りにも
その方のセンスが光ります。
手作りのしおり
チャリティー作品として
人気を博すのは
間違いないでしょう!
ガラス皿・石鹸に絵柄をつけました。
表面がツヤツヤしているのは、「ケマージュ」という薬品を
塗っているから。この技法を『デコパージュ』といいます。
作品がより一層映えますね!
壁一面に掛けられた
デジカメ写真
額に入って、
どれも見ごたえ十分です。
『フォトコラージュ』
写真を積み重ねて
飾っていく技法です。
遊び心があって楽し~い
皆さんが足を止めていらしたのは
童謡カレンダー
イラストや写真の中に
優しい歌詞が謡われています。
マイアルバム
この春入会頂いた皆さ
んの初出品作です。
最初はみんな
ここからでしたね~
さて、ここからは
イベントのご報告です。
「ホントにパソコン?!」
並ぶタイトルに、驚かれた方も
多かったのでは(笑)
まず初めは 『Windows7の世界』
10/22の発売に先駆け、一足早いお披露目となりました。
ご感想はいかがでしたか?
買い換えを迷われている方、ご自分のWindowsの
サポート期間をご確認下さい。
続いては 『ムービー発表会』
旅情、古き良き日本、自然の美しさ、母と娘、
そして私たちの暮らす横浜の素晴らしさ。
10名の皆さんの素晴らしい作品を堪能させていただきました!
プロジェクターのスクリーン右側は 『水彩体験コーナー』 となっています。
毎回この体験を楽しみにご来場下さる方もあり、置かれたボードには
たくさんの作品が飾られていきます
いつもお手伝い下さる水彩クラスのみなさん、本当にありがとうございます。
お待たせしました、 『よっちゃんのキッチン』 です!
お料理上手なよっちゃんが、自分のレシピを惜しみもなく公開してくれるこのコーナーは
教室HPでも大人気。
今回のテーマは「タレ&ドレッシング」 皆さんがご覧になっているのはレシピ集です。
お鍋や調味料などにも話題は広がり、予定の1時間はあっという間でした(*^_^*)
残念ながらギャラリーは飲食不可。お料理のイベントなのに、試食をしていただくことができないので、
シンプルなクッキーをこれまたレシピつきで用意させていただきました。
このクッキーがまた大好評だったんですよ♪
そしてこちらは本田先生の 『デジカメ撮影会』 です。
ギャラリー一画に撮影セットをセッティング。
先生の熱心な説明と、実際の撮影テクニックを学びました。
それにしても、写真の話をなさる時の
本田先生って本当に楽しそうですね~>^_^<
どうですか?思い通りにいきましたか?
写真の小物の他、コーヒーカップや果物も並べました。。
カメラの設定によって美味しそうに見えたり、見えなかったり、
美しく撮れたり、それなりにしか撮れなかったり(笑)
ご自身のカメラについての質問も飛び交っていました。
本田先生が撮影技法ならば、中野チューターの 『デジフォト茶話会』 は
撮った写真を見ながら、構図や補正などについてアドバイスを受けるというもの。
中野チューターが手にしているのは自身が昼間撮られたもの。
薄日の太陽で半押しすることで露出が太陽に合わせられ、その周りが暗くなり夕方のような
雰囲気の写真に仕上がるとのこと。  なるほど~
デジフォト茶話会は月いち講座として戸塚教室で開講します。
ご興味のある方、ぜひご参加ください!!
さて、こちらは 『クラフト工房』 です。 
クラフトロボを魔法のように使いこなす井上チューター、その器用さにはいつも驚かされます~ 
そうそうメインボードの文字はこのロボで切り抜いたものなんですよ!
そして切り抜いたペーパー類を、これまた器用に組み立てていき、素敵なカードに仕上がりました。
皆さん、楽しそうな笑顔をなさっていますね♪
ねこねこたまみの 『占いの館』
そのタイトルを見ただけで吸い寄せられていきそうな感じ。
つい立ての向こうには、どんな世界が繰り広げられて
いたのでしょうか?
ちなみにタロットカードは本当のカードですよ。
パソコンの画面をクリックして・・・
と思われていた方いらっしゃいませんか?
毎年恒例の記念撮影。
まずはご自分の作品の前でパチッ!
写真はボク
抱っこしてるのはパパ。
あっ、見ればわかるかな(笑)
君たちを送り出した後、
ママは一生懸命
お勉強?!してるんだよ~
照れるお2人に無理にお願い
した1枚。あんまり素敵
なので載せちゃいました!
3姉妹(笑)
お3方とびきりの笑顔を
向けて下さいました。
仲良しクラスメートの皆さんと。
なんだかCMでやってる大人の修学旅行みたいですね!
しばらくお休みになる浅川チューター(中央)
その隣には戸塚・弥生台教室のお2方がいらっしゃいます。
両教室、それぞれの楽しさ、素晴らしさを再発見できた
今回の作品展。何かあれば
こうして集うことのできる関係って素敵ですね!
これからもよろしくお願いします。
最終日16時
戸塚・弥生台教室合同作品展 無事終了!
女性ばかりの我が教室ですが、もろもろ手慣れたものです(笑)
とはいえ、黒?一点の本田先生、いろいろ助けていただき
ありがとうございます。本当に助かりました!








ご来場下さった皆さん、水彩クラスの皆さん、本田先生、ICTマスターの皆さん、
皆さまに支えられて、無事作品展を終えることができました。
ありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願いします。