2011年! 今年もよろしくお願いします。
寒さも本格的になってきましたね。今回は「中華粥」のご紹介です。
香港で食べた中華粥に感動して、家でもあの味を再現しようと思いチャレンジしてみましたが・・・
なかなか、思うようにはいかないものですね (^_^;)
でも、体はとっても温まりますので、是非チャレンジしてくださいませ。
<材料>(約4人分)
・米 | 1カップ |
・水 | 10カップ |
・干し貝柱 | 5~6個 |
・干しエビ | 適量 |
・塩 | 適量 |
【トッピング】 | |
・ショウガ | 適量(みじん切り) |
・油揚げ | 1/2枚 |
・ザーサイ | 適量(みじん切り) |
*下準備
干貝柱は6時間位、干しエビは30分位、水で戻します(戻し汁は捨てずにとっておく)。
お米は洗って水を切っておきます。
油揚げは短冊に切り、フライパンでカリカリに焼き、少量のお醤油をかけておきます。
<作り方>
1.大き目の鍋に10カップのお湯を沸かします。
2.沸騰しているところへお米・干し貝柱・干しシイタケ・戻し汁を加えます。
3.再沸騰したら中火にして約40~60分煮ます。
※蓋はしません。
※この間、なべ底に米がくっつかないように、木じゃくし等でかき混ぜてください。
※水分が少なくなってきたら、水を足してください。
4.米粒が小さくつぶれ、全体にとろみがついてきたら塩で味をつけて火を止めます。
※塩の量は、味を見ながら加減してください。
5.器に盛り、トッピングを飾って完成です。
【日本のお粥と中華粥の違い】
・日本のお粥は水で炊きますが、中華粥は干し貝柱や鶏などのスープの旨みで炊きます。
・日本のお粥は炊いているときは蓋をするので、お米の原形がそのまま残りますが、
中華粥は蓋をせずにかき混ぜながら炊くので、半分形が無くなる程度まで煮込みます。
※今回は干し貝柱と干しエビを使いましたが、干しシイタケや鶏肉などお好みのものでOKです。
※少し前に流行った「食べるラー油」をトッピングにしてもおいしいそうですね。
※邪道かもしれませんが、おもちを一口大に切って入れるとボリュームが出ます。
※煮る時間をさらに長くすると、ドロドロとした感じに仕上がります。お好きな方は、お試しくださいませ!